朝、幼稚園へ行こうと真っ先に玄関を出た娘が
「お母さん、何か走ったよ! 鳥か犬かも!」
と、何かをみつけたようです。
玄関の先を、その「何か」が素早く通り抜けたのでしょう。
「犬じゃないでしょう。今時、この辺りに野犬なんていませんよ」
「じゃあ、鳥かな?」
「猫じゃない?」
「忍者かも」
……どこからそんな発想が。
毎朝子どもたちを幼稚園へ送り出すまで、
慌ただしく食事させて、着替えさせて、
「リュック背負って! 靴はいて!」と急かしているのですが、
娘が目撃した「忍者」かもしれない何かのおかげで
この日は玄関前で大笑いしてしまいました。
「そうね、忍者は素早いから目にもとまらぬ速さで行っちゃったのかもね」
2014年6月23日月曜日
2014年6月19日木曜日
デラウェア・バーン
クーゲルバーンというおもちゃがあります。
クーゲルというのはドイツ語で「玉」。バーンは「道」のことです。
小さな玉を穴に落として、ころころ転がして、最後にチンチロリン♪と鉄琴の音が響きます。
甥っ子が1歳の頃、大のお気に入りのおもちゃでした。
「つまむ」「落とす」「動きを目で追う」、最後の音でなんだか落ち着く。
この繰り返しが、子どもたちの心を鷲掴みにしているようです。
娘が生まれたときに、真っ先に購入しようと思って探しましたが、
その頃には鹿児島で扱っているお店がなくて、しかたなく通販で取り寄せました。
現在、5歳の娘と3歳の息子が一緒になって遊んでいます。
シンプルなおもちゃなのに、遊び方が年齢とともに進化するのも驚きです。
昨夜、息子がこのクーゲルバーンで遊んでいたとき。
「音がしないよ!」と大発見をしたかのように、私に教えてくれました。
転がしていたのは、夕飯のデザートに出していたデラウェア(種なしぶどう)。
通常は、コロコロと転がる音、下にカタンと落ちる音、そして鉄琴の音がするのですが
デラウェアの実は、最後まで音もなく静かに転がり落ちていきます。
「ほらね!」←なぜか得意げ。
「ホントだね。なんでだろうね?」と聞くと、
「きっとね、ぶどうに力が無いから」←なぜか断言。
え、何の力? 重力? 摩擦力? 弾力?(いや、弾力はありそう)
それ以前に、音と力の関係ってどうなってるの?
3歳の息子の発言に、しばし本気で悩んでしまった母でした。
クーゲルバーン(http://ma-mango.com/SHOP/NK-76-1.html)
クーゲルというのはドイツ語で「玉」。バーンは「道」のことです。
小さな玉を穴に落として、ころころ転がして、最後にチンチロリン♪と鉄琴の音が響きます。
甥っ子が1歳の頃、大のお気に入りのおもちゃでした。
「つまむ」「落とす」「動きを目で追う」、最後の音でなんだか落ち着く。
この繰り返しが、子どもたちの心を鷲掴みにしているようです。
娘が生まれたときに、真っ先に購入しようと思って探しましたが、
その頃には鹿児島で扱っているお店がなくて、しかたなく通販で取り寄せました。
現在、5歳の娘と3歳の息子が一緒になって遊んでいます。
シンプルなおもちゃなのに、遊び方が年齢とともに進化するのも驚きです。
昨夜、息子がこのクーゲルバーンで遊んでいたとき。
「音がしないよ!」と大発見をしたかのように、私に教えてくれました。
転がしていたのは、夕飯のデザートに出していたデラウェア(種なしぶどう)。
通常は、コロコロと転がる音、下にカタンと落ちる音、そして鉄琴の音がするのですが
デラウェアの実は、最後まで音もなく静かに転がり落ちていきます。
「ほらね!」←なぜか得意げ。
「ホントだね。なんでだろうね?」と聞くと、
「きっとね、ぶどうに力が無いから」←なぜか断言。
え、何の力? 重力? 摩擦力? 弾力?(いや、弾力はありそう)
それ以前に、音と力の関係ってどうなってるの?
3歳の息子の発言に、しばし本気で悩んでしまった母でした。
クーゲルバーン(http://ma-mango.com/SHOP/NK-76-1.html)
2014年6月17日火曜日
アンの思い出
朝の連続ドラマ小説は、今まで見たことがないのですが。
(梅ちゃんもあまちゃんも見てないのです)
でもなんとなく気になる花子とアン。見たことはないのですが。
実は、赤毛のアンが嫌いでした。
確か小学校低学年の頃に、親に買ってもらったと思います。
読んでも読んでも面白くない。
違う名前で呼んでちょうだいって言ってみたり、
勝手に道に名前をつけたり、
髪の毛を緑色にして大騒ぎしたり、
ふくらんだ袖の服じゃないとイヤって駄々をこねたり、
面倒くさい女の子だなぁ、と。
隣の席の男の子からちょっとからかわれたぐらいで
なぐりかかったり、
乱暴な女の子だなぁ、と。
そんな風にしか思えなかった幼い頃の自分。
今読めば、もっと違った感じ方ができるかな?
(梅ちゃんもあまちゃんも見てないのです)
でもなんとなく気になる花子とアン。見たことはないのですが。
実は、赤毛のアンが嫌いでした。
確か小学校低学年の頃に、親に買ってもらったと思います。
読んでも読んでも面白くない。
違う名前で呼んでちょうだいって言ってみたり、
勝手に道に名前をつけたり、
髪の毛を緑色にして大騒ぎしたり、
ふくらんだ袖の服じゃないとイヤって駄々をこねたり、
面倒くさい女の子だなぁ、と。
隣の席の男の子からちょっとからかわれたぐらいで
なぐりかかったり、
乱暴な女の子だなぁ、と。
そんな風にしか思えなかった幼い頃の自分。
今読めば、もっと違った感じ方ができるかな?
2014年5月3日土曜日
気が付けば5月
久々のブログ更新。
今年に入ってから南日本新聞のコラム「南点」の執筆が始まって、
そっちに集中してしまったことと、
3月に、体調とかもろもろの都合で
お店を何回か休んでしまったこともあって、
ブログを書けずにいました。
南点は、隔週金曜日に私の書いた文章が掲載されます。
6月で終了なので、あと4回。
おもちゃコンサルタントのコラムなのに
おもちゃの話はあんまり出てこない(汗)
そうそう、今年度から、とうとう息子も幼稚園に通い出しました。
4月に3歳になったばかりの年少々。
もともと小柄なので、幼稚園の園児たちの中でも一番小さい!
園児のミニチュアみたいな息子の姿に、思わず笑ってしまいます。
誕生日、「大きくなったら何になりたい?」と聞くと、
「ヒト!」と元気に答えてくれました。
今年に入ってから南日本新聞のコラム「南点」の執筆が始まって、
そっちに集中してしまったことと、
3月に、体調とかもろもろの都合で
お店を何回か休んでしまったこともあって、
ブログを書けずにいました。
南点は、隔週金曜日に私の書いた文章が掲載されます。
6月で終了なので、あと4回。
おもちゃコンサルタントのコラムなのに
おもちゃの話はあんまり出てこない(汗)
そうそう、今年度から、とうとう息子も幼稚園に通い出しました。
4月に3歳になったばかりの年少々。
もともと小柄なので、幼稚園の園児たちの中でも一番小さい!
園児のミニチュアみたいな息子の姿に、思わず笑ってしまいます。
誕生日、「大きくなったら何になりたい?」と聞くと、
「ヒト!」と元気に答えてくれました。
2014年2月27日木曜日
楽しかった。
スポーツでも人生でも、ラッキーなことがある反面
悔しい思いをすることも多いもの。
そんなとき、どう心に折り合いをつけるべきなのか、
うまい言葉で子どもたちに伝えたいと思うのですが、
やっぱりうまくは言えません。
って、前回のブログで書いていたのですが…
ソチオリンピックを見ていて、
一つの答えをみつけたような気がしました。
やっぱりうまくは言えないのだけれど。
悔しくても、必ず乗り越えられるんだなと。
そんな気持ちになれたオリンピックでしたね。
楽しかったです。
悔しい思いをすることも多いもの。
そんなとき、どう心に折り合いをつけるべきなのか、
うまい言葉で子どもたちに伝えたいと思うのですが、
やっぱりうまくは言えません。
って、前回のブログで書いていたのですが…
ソチオリンピックを見ていて、
一つの答えをみつけたような気がしました。
やっぱりうまくは言えないのだけれど。
悔しくても、必ず乗り越えられるんだなと。
そんな気持ちになれたオリンピックでしたね。
楽しかったです。
2014年2月7日金曜日
心に残る金メダリスト
NHKの子ども番組「ピタゴラスイッチ」のコーナーに
「○と△のしゅうだん」というのがありますね。
あのコーナーで、スピードスケートのレースを見て衝撃を受けた
というか、大笑いしたのですが…。
あとで調べて、ソルトレイクシティ五輪のショートトラックの決勝戦だと知りました。
転ばなかった選手の名前はスティーブン・ブラッドバリーさん。
オーストラリアの選手です。
彼は準々決勝で敗退しそうだったところ、
失格者が出たため繰り上がりで準決勝へ。
準決勝では、他の選手たちから大きく遅れてしまったけれど、
先頭集団が絡み合って転倒したため勝ち残ってしまいます。
決勝でも大幅に遅れて追走していたところ、
熾烈なメダル争いをしていた先頭集団が、これまた全員転倒。
ひとり後方にいて巻き込まれずに済んだ彼が優勝したということです。
そして彼は、南半球で初めての冬季オリンピック金メダリストとなりました。
とてもラッキーな金メダリストですね。
きっと、この話はオーストラリアで語り継がれていくのでしょう。
ところで、準決勝では誤審によって失格となった日本選手がいます。
転倒した優勝候補の選手たちにも、悔いはあるでしょう。
でもとにかく、世界はブラッドバリーに祝福の拍手を贈ったのです。
スポーツでも人生でも、ラッキーなことがある反面
悔しい思いをすることも多いもの。
そんなとき、どう心に折り合いをつけるべきなのか、
うまい言葉で子どもたちに伝えたいと思うのですが、
やっぱりうまくは言えません。
「○と△のしゅうだん」というのがありますね。
あのコーナーで、スピードスケートのレースを見て衝撃を受けた
というか、大笑いしたのですが…。
あとで調べて、ソルトレイクシティ五輪のショートトラックの決勝戦だと知りました。
転ばなかった選手の名前はスティーブン・ブラッドバリーさん。
オーストラリアの選手です。
彼は準々決勝で敗退しそうだったところ、
失格者が出たため繰り上がりで準決勝へ。
準決勝では、他の選手たちから大きく遅れてしまったけれど、
先頭集団が絡み合って転倒したため勝ち残ってしまいます。
決勝でも大幅に遅れて追走していたところ、
熾烈なメダル争いをしていた先頭集団が、これまた全員転倒。
ひとり後方にいて巻き込まれずに済んだ彼が優勝したということです。
そして彼は、南半球で初めての冬季オリンピック金メダリストとなりました。
とてもラッキーな金メダリストですね。
きっと、この話はオーストラリアで語り継がれていくのでしょう。
ところで、準決勝では誤審によって失格となった日本選手がいます。
転倒した優勝候補の選手たちにも、悔いはあるでしょう。
でもとにかく、世界はブラッドバリーに祝福の拍手を贈ったのです。
スポーツでも人生でも、ラッキーなことがある反面
悔しい思いをすることも多いもの。
そんなとき、どう心に折り合いをつけるべきなのか、
うまい言葉で子どもたちに伝えたいと思うのですが、
やっぱりうまくは言えません。
2014年1月13日月曜日
成人の日
この連休、東京の大学へ通う甥っ子が鹿児島へ帰ってきました。
中学・高校時代の学友たちと成人式を祝うためだそうです。
スーツ姿の彼を見上げると、なんとも感慨深いものがあります。
甥っ子が3歳のときだったでしょうか、私の腕をつかんで
「さあ、行くよ!」と声をかけてきました。
「どこへ?」と聞くと、彼は得意そうな顔で
「ネバーランドだよ!」と答えました。
ネバーランドへ誘われたことが、とっても嬉しかったのを憶えています(笑)
おかげでピーターパンは今も大好きな物語の一つ。
あの頃は「おばさん」と呼ばれることにちょっと抵抗もあったけど、
今ではすっかり立派なおばさんになりました。
あれから十数年経って、やっと、あの頃の彼と同じくらいの娘や息子がいるわけですが
この子たちが20歳になる頃には、どうなっていることやら。
中学・高校時代の学友たちと成人式を祝うためだそうです。
スーツ姿の彼を見上げると、なんとも感慨深いものがあります。
甥っ子が3歳のときだったでしょうか、私の腕をつかんで
「さあ、行くよ!」と声をかけてきました。
「どこへ?」と聞くと、彼は得意そうな顔で
「ネバーランドだよ!」と答えました。
ネバーランドへ誘われたことが、とっても嬉しかったのを憶えています(笑)
おかげでピーターパンは今も大好きな物語の一つ。
あの頃は「おばさん」と呼ばれることにちょっと抵抗もあったけど、
今ではすっかり立派なおばさんになりました。
あれから十数年経って、やっと、あの頃の彼と同じくらいの娘や息子がいるわけですが
この子たちが20歳になる頃には、どうなっていることやら。
登録:
投稿 (Atom)