2015年2月27日金曜日

「おじいちゃんの声は金の鐘」

昨年の1月末に、テレビアニメ「サザエさん」で
波平さんの声を担当していた声優さんの訃報が報じられて
なんだか寂しい気持ちになりました。
昭和の親父の象徴のような波平さん。私にとっては雷親父のイメージでした。

しかし、サザエやカツオたちには威厳ある声で怒鳴っていた波平さんも
孫のタラちゃんにはやけに優しかったような。

そういえば、「ちびまる子ちゃん」のおじいちゃんおばあちゃんも、
「はなかっぱ」のおじいちゃんおばあちゃんも、
なんだかいい味出してるよな…。

私が子どもだった頃にはあんなに怒っていたうちの親も、孫には甘い。
なぜかしら?

******************************************************

「おじいちゃんの声は金の鐘」(南日本新聞「南点」 平成26年2月28日掲載)

 
 島津日新公のいろは歌が、今人気の県民ヒーロー薩摩剣士隼人のパッケージでカルタになっている。平仮名が読めるようになった娘も隼人ファンの息子も、このカルタ遊びが大好きだ。平仮名が読めない息子は、読み札の絵と照らし合わせながら絵札を探している。もちろん、二人とも歌の意味は理解していない。今はまだ、「いにしえの道」を聞くだけだ(ちゃんと聞いているかもあやしいが)。しかし、カルタという遊びの中で、先人の教えを家族の声を介して聞くということに意味があるように思う。親しい人の声には文字情報以上の意味があるからだ。

 
 「声のなかにはね、かならず心が含まれておる」と、「お母さんの声は金の鈴―椋鳩十の母子論―」(あすなろ書房)にある。椋鳩十氏の晩年の講演や資料をまとめたこの本で、椋氏は幼いころに祖母や母から聞いた昔話や寝物語が、自分の情緒を育ててくれたと語る。感動と共に心に残る声は「人生の危険からガーンと落ちようとしたときに」金の鈴のように鳴り響き、子どもの心をグッと抱きとめてくれるというのだ。ユーモアを交えながら心を育てることの大切さを説く椋氏の言葉の一語一語にやさしさがにじむ。まるで孫たちの行く末を案じる一人の祖父のように。

 
 私自身は祖父母と交流することは叶わなかったが、娘と息子は両家の祖父母が身近にあり、私たち夫婦が仕事の間、祖父母の家で過ごすことも多い。おじいちゃんおばあちゃんというのは、親ほど近すぎず他人ほど遠くない絶妙の距離感で子どもたちに人生の機微を教えてくれるありがたい存在だ。

 
情緒を育てるのが祖母や母の声だとすれば、道理を説いてくれるのが祖父や父の声とはいえないだろうか。人生の岐路で正しい方向へ導く金の鐘のように。日新公のいろは歌を、おそらく日新公本人の声で学んだ孫たちが、戦国時代いかに活躍したかという史実は歴史好きの方なら良く知る話。歴史好きのおじいちゃんおばあちゃんは、ぜひ孫たちに語っていただきたい。


******************************************************

2015年2月12日木曜日

「旅の力」

鹿児島で、春を告げるお祭りといえば初午祭。ですね?

このお祭りで鹿児島神宮に奉納される鈴かけ馬の踊りは、
話題の豪華列車ななつ星の乗客へのおもてなしとしても披露されています。

私としては、このお祭りで売られているポンパチをはじめ、
鹿児島神宮に納められている郷土玩具にも魅力を感じています。

そんな話をしたくて、「旅の力」というコラムを書き始めたのですが
書き終えた文章に「初午祭」というワードも「鹿児島神宮」というワードもなかった…。
どうして伊勢神宮になってしまったんでしょう?
これも何かのパワーかしら。

******************************************************

「旅の力」(南日本新聞「南点」 平成26年2月14日掲載)

 テレビを見ていた息子が「あ、はっぱっけー!」と叫んだ。「違うよ、はっきゃっぺーだよ」と娘が訂正する。でも正解は「はっぴゃっけい」。画面に映っていたのは、800系新幹線つばめだ。どういうわけか、列車大好きになってしまった我が家の子どもたち。そんな彼らのあこがれの列車はもちろん、豪華列車「ななつ星」。

 クルーズトレイン「ななつ星in九州」の名は、九州の七つの県と七つの観光素材(自然、食、温泉、歴史文化、パワースポット、人情、列車)に由来する。「パワースポット」という単語がちょっと浮いているようにも思えたが、世界の古代遺跡や宗教施設が観光地となっている例を見れば納得だ。宇宙旅行さえ現実となりつつある時代にあっても、人は神秘なるものに心を寄せて旅をするものなのか。

 日本最大のパワースポットともいわれる伊勢神宮では、江戸時代に参拝ブームが起こったという。治安が安定し、街道が整備されたことに加え、奉公人が伊勢へ行きたいと言えば主人といえども止めることはできなかったというのが、民衆を旅に駆り立てた理由のようだ。自由が少ない時代である。江戸から歩けば往復およそ1カ月。普段の生活を忘れてリフレッシュするには十分な時間ではないか。「旅の目的は到着することではなく、旅をすることである」とはゲーテの言葉だが、パワーを求めて旅をするという行為そのものにも活力や癒しを与えてくれる力があることは明らかだろう。

 「いびゅたま、ゆふいんのり、ナナハチナナ…。乗りたいなー」。鉄道マニアの息子が、列車図鑑を見ながら呟いている。彼にとっても旅の目的は到着することではなさそうだ。うん、ななつ星は夢だけど、ななつ星の乗客になった気分で七つの観光素材を楽しむ旅ならお母さんも行きたいな。旅先では、お土産用のおもちゃにも注目してみたい。その土地ならではの扮装をしたキャラクターものも面白いが、素朴な姿のまま今に残る郷土玩具もまた、人びとの願いに力を貸してくれる「パワートイ」としての魅力を放っているのだ。


******************************************************

2015年2月2日月曜日

「ねことねずみ」

毎年のことなのですが、
我が家では年末年始に家族そろってゆっくり過ごす時間は
ほとんどありません。

主人が営む小売店が、年中無休だからです。
年末年始はスタッフの方々もお休みなので
主人はいつもよりもハードスケジュール。

だから、お正月と言ってもおせち料理を食べようなんて気分にもならない。
だから作らない(言い訳)。

いっそ、世間とちょっとずらして旧正月を我が家の正月ってことに
しちゃおうかしら、なんて思うのも毎年恒例なわけです。

2015年の旧正月は2月19日だそう。
今日は旧暦でいうと12月14日。
今からでもおせちの手配は間に合いますね!
ちなみに、昨年の旧正月は1月31日でした。
そんなことを考えながら書いた去年1月31日の南点。

******************************************************

「ねことねずみ」(南日本新聞「南点」 平成26年1月31日掲載)

 昨年末から新年にかけての休みは最大9連休だったらしい。そんな連休とは無縁の小売店を営む夫は、年末年始ほとんど家にいなかった。サービス競争の激化が進む昨今、元日から営業する店も珍しくない。便利ではあるけれど、そんな風潮に気ぜわしさを感じるのは私だけだろうか。

 夫不在の冬休み、子どもたちとボードゲームを楽しんだ。最近のお気に入りは、「ねことねずみの大レース」というドイツ生まれのゲーム。2歳の息子には難しいだろうと思いつつ彼のコマも用意してあげたところ、ねこが迫ってくるたびに大慌てでみんなのねずみを前へ前へと進めてしまう。もちろんルール違反なのだが、「ねこに捕まっちゃう!」と真剣に怖がっている様子がおかしくて、我が家では息子の行動もゲーム上のイベントの一つと捉えることにした。それに、2人より3人で遊んだ方がゲームは盛り上がるのだ。

 ドイツのボードゲームは「一つの文化」と言われるほどよくできている。運で勝敗が決まることもあるが、戦略を立てる面白さもあるのだ。本気で戦って5歳の娘に負けてしまうこともあれば、本気を出しすぎて娘を涙目にしてしまうこともある。彼女は負けず嫌いのようだ。いや、私が大人げないのか。

 1980年代に家庭用ゲーム機が登場したことで日本ではボードゲームやカードゲームが衰退していった。しかし、ドイツは逆にこれらのアナログゲームを発展させたのだ。なぜか?ドイツでは父親が家にいる時間が長いからとの説がある。残業する労働者は少なく、閉店法のおかげで小売店も早く閉まる。日曜日は一部の例外を除いて完全休業。これは、資本力に勝る大規模小売店から小規模小売店を保護するためのルールでもある。

 安息日という習慣が根付いている国だからできることなのだろうが、日本でも少しは真似できないだろうか。同業者同士がお互いを疲弊させるチキンレースに興じるよりも、家庭でボードゲームに参加した方が得るものは多いと思うのだけど。
******************************************************