2015年5月1日金曜日

「第二のステージ」

おもちゃコンサルタントの認定を受けるために「東京おもちゃ美術館」での
講習を受講したのは、2011年3月第1週の土日でした。

4月に出産予定の妊婦だったため、
ゆっくり移動できるよう金曜日の午後から東京入り。
主人と、そして2才の娘も付き添ってくれました。

講習には全国から受講者が来ておりましたが、
なにしろ臨月の妊婦というだけでも注目を集め、
さらに、九州の果てからやってきたということで
皆様からとても優しく接していただきました。

もしも、あの講習が1週間遅かったら、妊婦と幼児を含む
土地勘のない家族は、おもちゃ美術館まで辿りつけたかしら?
ときどき、そんなことを思います。

さて、コラムで紹介している砂田さんとは、なんの面識もありません。
でも、笠沙えびすも、薩摩スチューデントの記念館も大好きな場所の一つです。


******************************************************

「第二のステージ」(南日本新聞「南点」 平成26年4月25日掲載)

  今から6年前の4月、廃校となっていた新宿区四谷第四小学校の旧校舎に「東京おもちゃ美術館」がオープンした。同館をプロデュースしたのは、公共空間の建築物再生で知られる鹿児島出身のミュージアムプロデューサー砂田光紀氏である。

 私が初めておもちゃ美術館を訪れたのは3年前の3月。週末だったためか多くの親子連れで賑わい、「ゲームのへや」では小学生たちがスタッフの指導を受けながらテーブルサッカーやボードゲームを楽しんでいた。そこは、おもちゃを展示するだけの施設ではなく、実際に遊べる体験型ミュージアムなのだ。

 教室をリニューアルした各部屋には、必ず「おもちゃ学芸員」が配置されていた。マニュアルが必要なゲーム等に限らず、おもちゃがポツンと置かれているだけでは、「遊び力」が衰退した現代の子どもだと遊べないまま立ち去ってしまうこともあるという。おもちゃ学芸員は、来館した子どもたちにおもちゃの魅力を伝える指導者であると同時に遊び相手でもある。

   彼らは全員ボランティアスタッフでありながら、学芸員になるにあたって有料の講義と実習を受けた人たちだ。日本でのボランティア人材源は子育てを終えた主婦層と60代以上の高齢者層といわれている。おもちゃ美術館は、彼らの経験、技術、知識を活かせる場でもあるのだろう。

   同館のプロデューサー砂田氏は、日本各地でその土地ならではの素材を活用した公共施設の演出を手がけている。おもちゃ美術館では昭和初期の貴重な建築遺産でもある校舎を活かしつつ、国産材を多用した内装が施されていた。名のある職人の手で造られた、遊びのための茶室や小屋は専門家も驚くほどの質の高さを誇っている。

 しかし、一つの役目を終えた建物が新たな公共施設として蘇るには、やはり「ヒト」という素材が不可欠だったのだ。おもちゃ美術館で、おじいちゃんと孫のような「他人」同士が楽しげに遊んでいた風景が、そう物語っていたような気がする。

******************************************************

0 件のコメント:

コメントを投稿