2015年1月27日火曜日

「笑う神様」

昨年の1月から6月まで、南日本新聞の「南点」というコーナーで
コラムを書かせていただきました。

一応、「おもちゃコンサルタント」という肩書だったのですが、
あんまりおもちゃの話はなく…
ただの子育て日記では? と思ったりもしながら
つらつらと、書いておりました。

どんなこと書いてたの? と聞かれることが
ごく稀に(笑)あるので、こちらにも掲載しちゃおうかなと。
一年遅れの原稿ですが、もし興味のある方は読んでくださいね。


******************************************************






「笑う神様」(南日本新聞「南点」 平成26年1月17日掲載)

  毎年一月十日に、近所の神社で十日えびす祭が行われる。普段は人影の少ない神社だが、この日ばかりは県内各地から商売繁盛の御利益を授かるために大勢の参拝客が訪れるという。私も商売人の端くれとして、「商売繁盛で笹もってこい」という賑やかな掛け声に誘われて参拝するのがここ数年恒例となった。境内で売られている福笹や福熊手にあしらわれたえびす様のふくよかな笑顔は見ているだけでもなんとはなしに縁起良く、まさに福を呼び込むシンボルに相応しい。参拝の記念にいただく御札にも「笑門来福」の文字がある。

 笑門来福といえば、笑顔のパワーを初めて実感した瞬間があった。生まれて間もない娘を抱いていたときだ。スヤスヤと寝ていた娘の口元にふっとほほえみが浮かんで消えた。そのとき、私の中に今まで感じたことのない穏やかな感情が広がっていったのだ。ほんの一瞬、赤ん坊の顔の筋肉がわずかに動いただけだというのに。この、生後間もない赤ちゃんの笑顔は自発的微笑(生理的微笑)と呼ばれている。外からの働きかけに由来するのではなく、赤ちゃんの中から自然と生み出されてくる微笑だからだ。近年の研究では、赤ちゃんはお腹の中にいるときからほほえんでいることが確認されているそうだ。

なぜ人間の赤ちゃんは笑顔を携えて生まれてくるのか。母親との関係づくりに必要な手段として、赤ちゃんは微笑という顔の形態を選んだのだと研究者はいう。ほほえみ合うことで母親との関係が深まり、心と身体の発達を可能にするのだと。つまり、赤ちゃんは笑顔によって自らの健やかな成長を引き寄せているのだ。

 さて、古事記や日本書紀によれば幼くして海に流されたえびす様。そんな彼が、福の神として祀られるようになったのは、哀れに思った日本人が復活の神話を願ったからともいわれている。遥かな歴史の真実に触れる術はないが、私も、えびす様自らが引き寄せた「福」だったのだと信じたい。と、商売繁盛の福笹を握りしめながら思うのだ。
 
******************************************************

2014年11月29日土曜日

織り機で作ったランチョンマット


南国鹿児島でも、朝晩に冬の訪れを感じるようになりました。
この季節、おすすめしたい商品がヘルムート・ミューラー社の機織り機。
毛糸を使っていろんな作品が作れます。

小さいタイプは、5歳前後くらいから上手に織れるようです。
モンテッソーリの幼稚園では年中さんのお仕事として用意されていますね。
娘も去年、この織り機でかわいいポシェットを作っていました。

私はというと、この秋、大きいタイプでランチョンマットを作ってみました。
最初、糸を張るときにちょっと悩みましたが、
説明書をよく読んで、なんとか糸張り完了。

織る作業は同じことの繰り返しなのですが、これが楽しかったです。
こういう、「一人で黙々と単純作業で何かを作る」という仕事、
実は大好きです。

私が初めて作ったランチョンマットは、きれいな長方形ではなく
ちょっとゆがんだ長四角になってしまいました。
まあいいや、お店のサンプルにしましょう。

と思って店内に置いていたのですが、先日、店に遊びに来た娘が
「これ、お母さんが作ったの?」と目ざとく見つけてしまいました。

「そうよ。へたくそだったけど」と答えたら、
「幼稚園で使うから持ってっていい?」と言うじゃないですか。

そんなわけで、お店のサンプルがなくなっちゃいました。でも、
いびつな形のランチョンマットを娘が喜んで使ってくれるなんて
思ってもいなかったので、うれしかったです。

また、サンプル作りなおさなくちゃですね…。



ヘルムート・ミューラー/Herumut Muller社(ドイツ) 手おり・大【機織り遊び】
http://ma-mango.com/SHOP/HE0230.html

2014年11月22日土曜日

まつぼっくりでクリスマスの飾りを

秋、子どもたちと一緒に拾ったまつぼっくりで、
クリスマスの飾りを作ろうと思いました。

まず、まつぼっくりに虫がついているかもしれないので
鍋でクツクツ煮沸消毒。松の香りが強いので、
できれば料理に使わない鍋で煮た方がいいかもしれません。

そして、新聞紙などの上で2〜3日かけてしっかり乾かします。



乾いたら、色づけ。
ホームセンターや100円ショップなどで売っている銀色のスプレーと
ネコよけマットを用意します。ネコよけマットを何に使うかというと…



スプレーするときに、まつぼっくりを置くんですね。
こうすると、全体にまんべんなくスプレーすることができます。

このときも、スプレーの臭いがすごいので必ず屋外で。
そして、約1日しっかり乾かします。

これで準備OK。
この銀色まつぼっくりをワイヤーでリースやツリーにつければ
ナチュラル感たっぷりのクリスマスの飾りになりそうです。

スプレーしたまつぼっくりを自宅の玄関前で乾かしていたら、
帰宅した子どもたちが「すてきー!すてきー!」と
うれしい歓声をあげてくれました。

2014年10月25日土曜日

おとぎ話

先日、娘が幼稚園からいわゆる科学絵本を持って帰ってきました。
月についての説明とクイズが載っています。

「月に生き物はいる。マルかバツか?」というクイズに
「バツ」とあっさり応える娘。

「え、うさぎさんはいないの?」とボケる母。
「いないよ」と娘。
「でも、かぐや姫は月の都へ帰っていったんだよ」←まだボケる母。
「お母さん…。あれはね、おとぎ話」と娘。

6歳になったばかりだというのに、けっこう現実派です。


数日後、「アヒルの赤ちゃんは黄色いの?」と娘が聞いてきました。
アヒルの赤ちゃんを見たことのない母は一瞬返事に困りましたが、
調べてみると確かに黄色。こんなことを調べないと答えられないなんて、
なんだか情けないですね。

ふと、「みにくいアヒルの子って知ってる?」と娘に尋ねると
きょとんとした顔で「知らない。それってすごく小さくて見えないの?」。
「え?」今度はこっちがきょとんとしましたよ。

「醜い」→「見難い」と思ったらしい。

それから「みにくい」の意味の説明と、
灰色のアヒルの子のお話を娘に言い聞かせながら、
本物のアヒルの赤ちゃんを見てみたいなとぼんやり思う母でした。

2014年9月18日木曜日

間伐材で作られた木琴

2011年に話題となった「森の木琴」というWebCMがあります。

森の中に設置された全長44m(!)の木琴の上で、木の玉が転がりながら
バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」という曲を奏でています。
森に響く木琴の音が心地いいです。

携帯電話のCMなのですが、テーマになっているのは
「間伐材の有効利用」ということのようです。

森を維持するために切り出される間伐材。
その商品価値が低くなると森林経営を圧迫します。

森のメンテナンスができなくなると、森が持っている
水を浄化する力、水を蓄える力、土壌を保持する力が
低くなってしまうのだそうです。

そうならないように、間伐材を上手に活用しなければいけませんね。

というわけで、木のおもちゃです。
木のおもちゃって、子どもの五感に良いだけじゃなかったんです。
国産の木材で作られたおもちゃには、
日本の森林を守るという使命もあるわけです。

そう思ったら、当店の日本製木製玩具がいじらしく見えてきましたよ。

PR【森の合唱団】
http://ma-mango.com/SHOP/OV-007.html

2014年9月13日土曜日

大きくなーれ

二学期が始まり、幼稚園で息子とあと一人だけだった「年少々」組に
もう一人仲間が増えたようです。

しかし、相変わらず幼稚園で一番小さい息子。
毎日のように「たくさん食べないと大きくなれないよ」
と声を掛けています。
好き嫌いも半端無く多いのです。やれやれ。

ボクが大きくなったら、お母さんうれしい?
と聞くので、
うん。あなたとお姉ちゃんがどんどん大きくなったら
お母さん、とってもうれしいよ。

そう答えたら、横で聞いていた娘が
「え、自分はどんどん年とって死んじゃうのに?」
って……( ̄ー ̄) なんでそこまでいく?


PR【ヘラー社の身長計ZOO】
http://ma-mango.com/SHOP/NK-388-1.html

2014年7月15日火曜日

パイナップル好き?

娘は先週末、楽しみにしていた「お泊り保育」でした。
年長さんみんなで幼稚園に一泊するという初めての集団宿泊。

持っていくものリストには
米1合、じゃがいも、ニンジン、そしてパイナップルの缶詰。
みんなでカレーライスを作るのだそうです。

パイナップルはデザートのフルーツポンチ用。

普段、まったく買うことのなかったパイン缶を用意しながら
随分と昔に見た香港映画を思い出しました。

金城武さん演じる青年が失恋してしまって
自分の誕生日までに恋人が戻ってくることを願いながら
自分の誕生日が賞味期限のパイン缶を買いまくって
バクバク食べていた「恋する惑星」。

結局、恋人は戻って来ないのだけど。
「記憶の缶詰に、期限がないといい」
そんなセリフがあったような。
えぇ、何年経ってもパイン缶を見ると思い出しますよ。

きっと、今回のお泊り保育のことも
娘の記憶の缶詰に収まったことでしょう。